五丁こども園の基本理念
Basic philosophy
五丁こども園は、金峰山麓東側の平野を一望する熊本市の北部に位置し、雄大な自然を背景として、優しさと豊かな心を持つたくましい子どもを育むために、次の目標を掲げます。
- ● 生(命)への畏敬の念を持ち、生あるすべてのものを大切にする心を育てます。
- ● 集団生活の中から、ルールと協調性が身につくよう養育します。
- ● 集団生活における個性を尊重し、元気とやる気を育てます。
- ● 食事(食物)の重要性を知らせ、健全な心身の発達の育ちを助けます。
- ● 人・地域・自然とふれあい、様々な体験を通し、自ら考え行動できる力を伸ばします。
- ● 伝承行事や遊びを通し、たくましく生きる力と工夫の修得を目指します。
-
2023年1月24日
令和5年度 4月入園決定者の保護者様へ
-
熊本市より令和5年度4月入園について通知が発送されていることと思います。
入園が決定した方へ、後日園からご自宅宛てに入園説明会で使用する資料を送付いたします。
なお、入園説明会については、3月11日(土)の午前中を予定しています。
密を避ける為、3班に分けて開催いたします。
詳細な時間などは後日お送りする資料をご確認ください。
-
2022年12月21日
令和5年度 入園をお考えの方へ
-
令和5年度 4月入園についましては現在、熊本市による第一次選考が行われています。
今後、1月24日~2月4日の間に入園希望を申請される方は第二次選考対象となりますが、すでに当園の1歳児クラス~5歳児クラスにつきましては、第一次選考で満員となっております。追加の募集は無い可能性が高い状況です。(急な退園が発生しない限り枠は空きません)
なお、0歳児クラスにおいては5月、または6月で受け入れ枠の上限に達するものと思われます。
入園選考につきましては熊本市が入園の優先順位を決定します。そこに園は一切介入できません。
入園制度に関してのご質問は、管轄の区役所保健子ども課にご質問をお願いいたします。
※市内の待機児童の状況などにより、事前に園への説明が無いまま入園制度の一部が変更になることもありますので、ご質問に関しては直接 区役所保健子ども課に問い合わせを行った方が確実かと思います。
入園枠が無いクラスにつきましては、誠に恐縮ではございますが、他園を含めてご検討いただきますようお願いいたします。
予めご了承ください。
-
2022年7月9日
お子様の体調不良時や、保護者様のお仕事の強い味方を紹介
-
こども園は健康な状態のお子様をお預かりする施設である為、お子様の体調によっては園でお預かりできない場合があります。そんな時に保護者様の強い味方となるのが「病児・病後児保育」です。熊本市のリーフレットをそのままアップしていますので、ご活用ください。なお、利用には事前の登録が必要です。詳しくは各事業所へお問い合わせください。
仕事がどうしても遅くなり、こども園の開所時間内でのお迎えが間に合わない!そんな方のために熊本市が準備しているサービスが「ファミリー・サポート・センター」です。こちらも事前の登録が必要です。
-
2022年6月28日
体調不良時はできるだけ早期の病院受診をお願いします【参考資料:厚生労働省ガイドライン】
-
厚生省のガイドラインを添付しています。ただし、このガイドラインは新型コロナウイルスが想定されていない時期に作成されたものです。
新型コロナウイルス対応については、ガイドラインや、厚生省通知・文科省通知等を含めて対応していきます。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ為、
お子様の体調がすぐれない場合は、早めの受診をお願いいたします。
-
2022年6月11日
2023年度4月入園をご検討中の方へ
-
次年度、2023年4月入園をご検討されている世帯の見学が増えてきました。
次年度の入園申請受付はまだ始まっていませんが、現時点でご説明できる2023年度4月の受け入れ枠について(2022年6月10日時点)の園の状況をご一読ください。
↓↓↓↓
近年、五丁こども園は例年入園希望者が非常に多く、待機児童対策としてこれまで可能な限り入園希望者の受け入れを行ってきました。
これまでの経緯もあり、次年度は0歳・1歳児の受け入れだけで定員に対して120%以上で推移する状況になっています。
※4月時点で0歳児は8名、1歳児は4名程度の受け入れとなる見込みです。
現時点において次年度の2歳・3歳・4歳・5歳クラスにおいては新規の受け入れ枠が準備できない状況です。
※1号認定においても、次年度は在園児のみで定員に達する予定です。現時点で2023年度4月、3・4・5歳児クラスにおける新規受け入れ枠は準備できない状況です。
6月に入り、次年度入園を検討されている方から多くお問い合わせを頂く状況になっています。
あくまでも現時点での状況であり、今後状況が変わることもあるかもしれませんが、園をお探しの方は参考にされてください。
-
2022年2月12日
園開所時間外 新型コロナに関する緊急連絡先
-
園が閉まっている時間で、新型コロナウイルス感染について陽性確認の報告など、緊急に連絡をしたい場合、下記の番号へお電話ください。
【080-1530-5647】 以上です。
-
2021年12月20日
保護中: 五丁こども園パンフレット【見学希望世帯へパスワードをお伝えし、開示する資料です。見学される方へ事前にパスワードをお知らせいたしますので内容を読まれた上でご来園下さい】
-
2021年11月2日
【情報提供】熊本市により 育児休業明中世帯の 入園制度(取り扱い)が変更されています
-
10月18日から配布されている2022年度の入園申請書類において、突如として制度の変更が行われていますので情報提供をさせて頂きます。※熊本市から施設側へ事前の説明が無かった変更です。
「令和4年度(2022年度)熊本市保育所等申込案内」の4ページ、項目②において育児休暇の短縮について赤字で説明が記載されています。
【変更内容】
●お勤め先(事業所)が、入所が内定した場合の育児休業期間の短縮可否「可」と就労証明書に証明している場合、育児休業の期間にかかわらず、入所を希望する月からの入所申請を行う事ができます。
↑という変更が行われています。これは、2022年4月以降入園ペースに大きな影響が出る変更です。
これまで0歳児は年度初めは入園希望(入園者数)が少なく月を追うごとに希望者が増加する傾向にあったものが、年度初めの時点で入園希望が多くなることが予想されます。
実際の入園希望者数の推移などは園によって違います。制度変更により例年と比べ入園ペースが大きく変わることもあるかと思いますので、育児休業を取得中の方で入園をお考えの方は早めに各園へ受け入れ可能数について問い合わせることをお勧めいたします。
-
2017年7月4日
こども園の基本的なルール・生活習慣について
-
★園生活(集団的教育・保育)は、ご家庭での育児によるお子様の基礎形成(成長の土台)にプラスして「子ども同士の関わり」・「子どもと保育者の関わり」の中で様々な事を考え、経験しながら成長していく場です。
集団生活をしていく上で、「ご家庭」と「こども園」との連携が様々な場面で必要となります。ご協力をよろしくお願いいたします。
◎「早寝・早起き・朝ごはん」や、「元気なあいさつ」など、ご家庭での基本的生活習慣作りにはお子様にとって、とても大切です。
◎遅刻や欠席をする時は、給食などの準備の都合がありますので、朝9時までにお知らせください。
◎体調不良や、飲み薬・張り薬などをお子様が服用(使用)している時は、必ず職員へお伝え下さい。
◎預けはじめは「教室(保育室)にて保育者へお子様をお預けになった時刻」です。
◎お迎えは「お子様のいる教室(保育室)前に保護者様が到着した時刻」です。
◎待機児童解消に向けて、国基準の上限まで地域のお子様を受け入れしている状況です。お仕事が終わられた後はできるだけ早くのお迎えをお願いします。
◎登園・降園の際に起こった事故等については園では保障できません。保護者様の責任のもとで安全管理を行ってください。
◎お仕事がない日や休日など、保護者様のお時間に余裕がある時は、お子様との「親子の時間」を大切にしてあげて下さい。親子で共有した思い出は、いつまでも子どもの心に残る財産です。