五丁こども園の基本理念
Basic philosophy
五丁こども園は、金峰山麓東側の平野を一望する熊本市の北部に位置し、雄大な自然を背景として、優しさと豊かな心を持つたくましい子どもを育むために、次の目標を掲げます。
- ● 生(命)への畏敬の念を持ち、生あるすべてのものを大切にする心を育てます。
- ● 集団生活の中から、ルールと協調性が身につくよう養育します。
- ● 集団生活における個性を尊重し、元気とやる気を育てます。
- ● 食事(食物)の重要性を知らせ、健全な心身の発達の育ちを助けます。
- ● 人・地域・自然とふれあい、様々な体験を通し、自ら考え行動できる力を伸ばします。
- ● 伝承行事や遊びを通し、たくましく生きる力と工夫の修得を目指します。
-
2021年1月20日
2021年4月入園決定者 説明会について
-
2021年4月入園が決定しているご世帯への、入園説明会を3月13日(土曜日)に行います。
密を避ける為、年齢で開催時間を分けていますのでご確認の上ご来園下さい。
詳細は下記をご覧ください。
【0.1歳児 入園説明会】
2021年3月13日 午前9時30分開始
※お子様の状況(発育・食生活・生活リズム、等について聞き取りを行います)
密集を避ける為、参加はご家庭から1人までとなります。※お子様は連れてこないで下さい。
なお、熊本市の入園の手引きなどにも記載がありますが、入園直後はお子様が環境になれる為の慣らし保育からはじまります。お子様の慣れ具合に応じて預かる時間を伸ばしていきます。これは、SIDS(突然死症候群)の予防や、お子様の体力を考慮した対応です。仕事復帰を予定されていらっしゃるご家庭も、4月はお子様の慣れ具合に応じて早めのお迎えとなりますことをご了承下さい。
【3歳児 入園説明会】
2021年3月13日 午後1時開始
お子様の体操服の採寸がありますので、保護者様1人とお子様1人でご来園下さい。
入園が決まったご家庭向けに、説明会の詳細につきまして今月中に園よりお知らせを発送いたします。
-
2020年11月18日
令和3年度 入園希望者 施設見学について
-
令和3年度 入園希望者 施設見学につきまして、「説明会」の開催日をお知らせいたします。
【12月~3月予定)
・毎月第1・第2土曜日 AM9時30分~開催いたします。ご来園される方は、予め園にお電話下さい。(096-351-5000)
説明会希望者数が多い場合、密集を避ける為に日程の調整をさせて頂く場合があります。
※1月は「9日(土曜)」のみ開催です。
説明会開催日程につきまして詳しくは下記予定表をご覧ください↓
12月…5日、12日
1月…9日
2月…6日、13日
3月…6日、13日
以上です。
参加当日、保護者様は必ずお自宅で検温され、発熱が無いか確認して下さい。(風邪症状がある方は参加できません)
また、保護者様はマスク着用をお願いいたします。
-
2020年8月29日
2021年度4月 年齢別受け入れ予定数について(9月1日現在)
-
2021年度の受け入れ予定数について、9月1日現在の在園園児数を基に算出した人数をお知らせします。
【2021年度 保育園枠 4月受け入れ可能数】
0歳・・・7名
1歳・・・4名
2歳・・・0名
3歳・・・0名
4歳・・・0名
5歳・・・0名
以上です。
なお、今年度途中退園などで受け入れ人数に変動が出る場合もございます。上記の人数はあくまでも現段階での試算です。
【保育園枠での入園をご検討のご家族様へ】
入園選考は熊本市が行います。
1歳児は例年特に倍率が高くなり、実質5倍以上の倍率となることがあります。
兄弟・姉妹であっても、熊本市の選考の結果、当園と別の園に分かれて通うことになるケースも多数発生しています。これは、熊本市の保育制度が、兄弟・姉妹を必ず同じ園に通えるようにはなっていない為です。
熊本市の入園選考(入園の優先順位決定)について、園は介入できません。
予めご了承下さい。
-
2020年8月1日
2020年度 入園受け入れ状況について
-
今年度は入園申請が多くなっており、待機児童対策として行政の定めるほぼ上限数での受け入れを行っています。
4月以降、24名の新規受け入れを行いましたが、それでもこれまで30名ほどの方が入園できていない状況です。(※熊本市による他園へ入園の斡旋などがあり、今現在は16名の方が入園できていない保留状態です。)
現在1・2・3号認定合計定員の105名に対し、8月1日現在で129名が入園されている状態です。今後、年度中を通して枠が空かない場合もあります。
毎月の入園希望の申請数や、熊本市による入園選考により状況は変化していきます。
育休復帰などで入園をご検討中の方は、熊本市の入園申請用紙にもありますように第3希望施設まで含めて検討されるようお願いいたします。
※希望園を第1希望のみに限定して書類を提出した場合、入園できなくても熊本市からは「待機児童」とはカウントされず、他の園に空きがあっても紹介をしてもらえません。
8月1日現在の入園待ちの年齢別人数を記載いたします。入園選考は熊本市が算定する点数によって行われます。制度上、園は各ご家庭の点数は分かりません。申請者数のみ分かりますので、その人数をお知らせします。
【入園待ち状況】
0歳・・・2名
1歳・・・6名
2歳・・・3名
3歳・・・3名
4歳・・・2名
合計・・・16名
※8月1日時点の人数です。次月の施設受け入れ可能人数につきましては、熊本市ホームページで発表されている内容をご確認ください。
-
2020年4月13日
体調不良の時のフローチャート【再周知】
-
これまでに2回(昨年度3月・今年度4月)お配りしている「体調不良時のフローチャート」をホームページにも掲載いたしました。
体調不良(発熱・風邪症状)の際は、必ずこのフローチャートを確認して下さい。
なお、内閣府通知により、体調不良(発熱・風邪症状)の場合状態が改善して24時間以上経過するまでは、施設側はお子様をお預かりすることができません。また、当園する前に「医療機関への受診」または「相談機関へ電話相談」をお願いしています。
ご理解とご協力を宜しくお願いします。
-
2020年4月11日
新型コロナ 感染リスクについて
-
国が感染防止策として発表している「避けるべき3密」については、幼児施設等では実現が難しい状況にあります。
施設として「できること」「できないこと」を皆様にお伝えすることも責務と考えています。
内容につきましては、下記をご確認ください。
-
2020年2月24日
【追加説明】風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合 出席停止となります。
-
【熊本市教育委員会からのお知らせを掲載いたします】
熊本市内において新型コロナウイルス感染者が確認されたことを踏まえ、熊本市教育委員会では感染拡大防止の観点から学校(園)における児童生徒等への対応について、下記のとおり学校(園)宛に通知しましたのでお知らせいたします。
1.学校保健安全法第19条による出席停止の措置とするもの
(1)児童生徒等に風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合。
(2)児童生徒等に強い倦怠感や息苦しさ(呼吸困難)がある場合。
(3)上記以外にあって、児童生徒等の症状が軽度であっても、保護者が出席させることに不安を感じた場合。※上記項目にあるように、熱だけでなく「風の症状」のみでも出席停止となります。登園前に、各ご家庭で必ず確認をお願いします。
2.学校保健安全法第20条による臨時休校(14日間)の措置とするもの
(1)児童生徒等に新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された場合。
(2)保護者等(同居者に限る)に新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された場合。
(3)教職員(同居者を含む)に新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された場合。
(4)児童育成クラブ支援員(同居者を含む)に、新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された場合。
(5)上記により臨時休校措置とした場合、同校の児童育成クラブも閉設措置とする。※上記が登園に関して、学校保健法が適用となる項目です。感染者が確認された場合、園は臨時休校(14日間)の措置となります。
なお、下記は出席停止に該当する方が連絡をする機関の連絡先です。
風邪症状等で出席停止と判断された場合は、ご家族から下記へ連絡し、その後の流れを確認した上で、園へ電話連絡をお願いします。↓
※【24時間】熊本市新型コロナウイルス感染症の相談電話
1.専用電話番号 ☎096-372-0705、☎ 096-364-3222
2.開設日 令和2年1月30日(木)~
3.開設時間平日:午前00時00分~午後24時00分 (24時間対応)
土日祝:午前00時00分~午後24時00分 (24時間対応)
4.対応内容・新型コロナウイルス感染症に関する相談
・新型コロナウイルス感染症の疑い患者を診察する医療機関(帰国者・接触者相談外来)の受診調整
5.その他 熊本市感染症対策課(096-364-3189)でもご相談いただけます。【参考】学校保健安全法
-
2018年2月28日
「登園させても大丈夫?」そんな時の厚生省ガイドライン + 意見書の提出が望ましい病気一覧
-
こども園は健康な状態のお子様をお預かりする場です。※登園を控えた方がいいと判断された場合や、判断に迷われた場合は、主治医に相談したり、以前に投稿(紹介)している「病児・病後児保育」などの活用をご検討ください。
集団生活をする上で、他の子に感染させやすく、重篤化しやすい病気につきましては「意見書」の提出をお願いしています。
病院にかかる際に、ホームページにある「病院にかかるときは」から必要書類をダウンロードして頂くと、医療機関に提出する書類をご自宅でもプリントアウトできるようになります。
-
2018年2月27日
お子様の体調不良時や、保護者様のお仕事の強い味方を紹介
-
こども園は健康な状態のお子様をお預かりする施設である為、お子様の体調によっては園でお預かりできない場合があります。そんな時に保護者様の強い味方となるのが「病児・病後児保育」です。熊本市のリーフレットをそのままアップしていますので、ご活用ください。なお、利用には当然ながら事前の登録が必要です。
仕事がどうしても遅くなり、こども園の開所時間内でのお迎えが間に合わない!そんな方のために熊本市が準備しているサービスが「ファミリー・サポート・センター」です。こちらも当然ながら事前の登録が必要で、お子様とサポーター様の顔合わせなども事前に必要です。
-
2017年7月4日
こども園の基本的なルール・生活習慣について
-
★園生活(集団的教育・保育)は、ご家庭での育児によるお子様の基礎形成(成長の土台)にプラスして「子ども同士の関わり」・「子どもと保育者の関わり」の中で様々な事を考え、経験しながら成長していく場です。
集団生活をしていく上で、「ご家庭」と「こども園」との連携が様々な場面で必要となります。ご協力をよろしくお願いいたします。
◎「早寝・早起き・朝ごはん」や、「元気なあいさつ」など、ご家庭での基本的生活習慣作りにはお子様にとって、とても大切です。
◎遅刻や欠席をする時は、給食などの準備の都合がありますので、朝9時までにお知らせください。
◎「早朝保育」や「延長保育」は一階「ちゅうりっぷ組」にて行っています。
◎体調不良や、飲み薬・張り薬などをお子様が服用(使用)している時は、必ず職員へお伝え下さい。
◎預けはじめは「教室(保育室)にて保育者へお子様をお預けになった時刻」です。
◎お迎えは「お子様のいる教室(保育室)前に保護者様が到着した時刻」です。
◎待機児童解消に向けて、国基準の上限まで地域のお子様を受け入れしている状況です。お仕事が終わられた後はできるだけ早くのお迎えをお願いします。
◎登園・降園の際に起こった事故等については園では保障できません。保護者様の責任のもとで安全管理を行ってください。
◎お仕事がない日や休日など、保護者様のお時間に余裕がある時は、お子様との「親子の時間」を大切にしてあげて下さい。親子で共有した思い出は、いつまでも子どもの心に残る財産です。