本日通常開園中です。
現時点において、特に被害はありません。
本日通常開園中です。
現時点において、特に被害はありません。
10月18日から配布されている2022年度の入園申請書類において、突如として制度の変更が行われていますので情報提供をさせて頂きます。※熊本市から施設側へ事前の説明が無かった変更です。
「令和4年度(2022年度)熊本市保育所等申込案内」の4ページ、項目②において育児休暇の短縮について赤字で説明が記載されています。
【変更内容】
●お勤め先(事業所)が、入所が内定した場合の育児休業期間の短縮可否「可」と就労証明書に証明している場合、育児休業の期間にかかわらず、入所を希望する月からの入所申請を行う事ができます。
↑という変更が行われています。これは、2022年4月以降入園ペースに大きな影響が出る変更です。
これまで0歳児は年度初めは入園希望(入園者数)が少なく月を追うごとに希望者が増加する傾向にあったものが、年度初めの時点で入園希望が多くなることが予想されます。
実際の入園希望者数の推移などは園によって違います。制度変更により例年と比べ入園ペースが大きく変わることもあるかと思いますので、育児休業を取得中の方で入園をお考えの方は早めに各園へ受け入れ可能数について問い合わせることをお勧めいたします。
★園生活(集団的教育・保育)は、ご家庭での育児によるお子様の基礎形成(成長の土台)にプラスして「子ども同士の関わり」・「子どもと保育者の関わり」の中で様々な事を考え、経験しながら成長していく場です。
集団生活をしていく上で、「ご家庭」と「こども園」との連携が様々な場面で必要となります。ご協力をよろしくお願いいたします。
◎「早寝・早起き・朝ごはん」や、「元気なあいさつ」など、ご家庭での基本的生活習慣作りにはお子様にとって、とても大切です。
◎遅刻や欠席をする時は、給食などの準備の都合がありますので、朝9時までにお知らせください。
◎「早朝保育」や「延長保育」は一階「ちゅうりっぷ組」にて行っています。
◎体調不良や、飲み薬・張り薬などをお子様が服用(使用)している時は、必ず職員へお伝え下さい。
◎預けはじめは「教室(保育室)にて保育者へお子様をお預けになった時刻」です。
◎お迎えは「お子様のいる教室(保育室)前に保護者様が到着した時刻」です。
◎待機児童解消に向けて、国基準の上限まで地域のお子様を受け入れしている状況です。お仕事が終わられた後はできるだけ早くのお迎えをお願いします。
◎登園・降園の際に起こった事故等については園では保障できません。保護者様の責任のもとで安全管理を行ってください。
◎お仕事がない日や休日など、保護者様のお時間に余裕がある時は、お子様との「親子の時間」を大切にしてあげて下さい。親子で共有した思い出は、いつまでも子どもの心に残る財産です。